グリーンブック見たよ(※ネタバレあるよ)

ソース画像を表示

前々から予告とかで流れて気にになってたグリーン・ブック見てきました。

いや~、とてもよかった。笑いあり涙ありとはこのことだね(泣いてはないけど、じーんと来た)

 

この話は、黒人の演奏家(トニー・リップ)と白人の運転手(ドン・シャーリー)がいて、トニーの方が粗暴ではっきりとした性格で、ドク(映画内でドン・シャーリーはトニーにドクと呼ばれていたので、こっちで書く)は思慮深く、落ち着いているが、少し気むずかしい性格で、この二人は最初は馬が合わなかったが、ツアーを通して少しずつ心を開くようになっていく話。

この二人の会話はジョークがきいていておもしろかった。ドクが皮肉をいっても表現が難しくてトニーに伝わらなかったりするところなどもあって、二人のでこぼこ感というか、全然違うところがおもしろかった。

そんな中で、黒人差別が色濃く残る1960年台であるため、トイレを同じの使えなかったり、しきたりだと言ってレストラン入れなかったりといろんな事があったりと、大変な中でドクが我慢できたのが凄かった。そして、心に抱える闇や世の中の複雑さも感じる話だった。

そんな感じで、笑いあり、涙ありのいい話だったのでおすすめの一作です。そして、久ジブリにブログ書いたけど字かけなくなり過ぎて泣きそう。

 

 

グリーンブック見たよ(※ネタバレあるよ)

ソース画像を表示

前々から予告とかで流れて気にになってたグリーン・ブック見てきました。

いや~、とてもよかった。笑いあり涙ありとはこのことだね(泣いてはないけど、じーんと来た)

 

この話は、黒人の演奏家(トニー・リップ)と白人の運転手(ドン・シャーリー)がいて、トニーの方が粗暴ではっきりとした性格で、ドク(映画内でドン・シャーリーはトニーにドクと呼ばれていたので、こっちで書く)は思慮深く、落ち着いているが、少し気むずかしい性格で、この二人は最初は馬が合わなかったが、ツアーを通して少しずつ心を開くようになっていく話。

この二人の会話はジョークがきいていておもしろかった。ドクが皮肉をいっても表現が難しくてトニーに伝わらなかったりするところなどもあって、二人のでこぼこ感というか、全然違うところがおもしろかった。

そんな中で、黒人差別が色濃く残る1960年台であるため、トイレを同じの使えなかったり、しきたりだと言ってレストラン入れなかったりといろんな事があったりと、大変な中でドクが我慢できたのが凄かった。そして、心に抱える闇や世の中の複雑さも感じる話だった。

そんな感じで、笑いあり、涙ありのいい話だったのでおすすめの一作です。そして、久ジブリにブログ書いたけど字かけなくなり過ぎて泣きそう。

 

 

ファンタビ2見たー(※ネタバレあり)

ソース画像を表示

今日はファンタビ2見てきましたー

シンプルに映像きれいで迫力もあったし、ジョニーデップはかっこいい、、(金髪に若干の違和感)でとてもおもしろかった。

内容としては、前作は逃げた魔法動物を追いかけろー!ってかんじで、今回は前作の最後に死んだだと思われたけど、実は生きてたクリーデンスを追え!という感じだったのですが、まさかの急展開。

ユフス(クリーデンスを追う黒人魔法使い):「俺とクリーデンスとリタは兄弟!」

俺:「え!」

ユフス:「だけど、復讐するからクリーデンスを殺す!」

俺:「え!?」

リタ:「取り替えちゃったから、兄弟じゃない!」

俺:「は!??」

という感じの展開で、進んでいって最終的にグリンデルバルト側に着いたクリーデンスに

グリンデルバルト:「お前は、アウレリウス・ダンブルドアだ。」

 俺:「へーー」(思考停止)

と言う新事実とともに終わったのですが、クリーデンスの年齢や、時代年表的に難しいみたいですね。次作が楽しみです。

あと、個人的にはリタ(主人公の兄貴の婚約者)は殺さなくてもえーやんと思います、物語的に盛り上がり所がほしいのは分かるけど今作から出てきた人、いきなり殺すのやめてよー

そして、今作で登場のナギニも美人で優しい以外は謎!

映画内の時代的にもそろそろ後のヴォルデモート(ハリポタのラスボス)であるトム・リドルが入学するので、どこかで出会うかもですね~~

という感じで、急展開も多く見応えありで、次につなげる作品という感じでした。

ローマの休日視聴(※ネタバレあり)

ソース画像を表示

今日はローマの休日を見ましたー。

オードリー・ヘプバーンかわいすぎ!そして、グレゴリー・ベックはダンディ過ぎやろ!ってかんじの映画でした。

ローマの休日 に対する画像結果

内容としては、とある小国の王女アンが、ローマを訪れている話で、予定の忙しさや常にそばに人がいる生活を窮屈に感じたアンはこっそりと滞在先の大使館を飛び出し、一人ローマ市内へ向かったが、侍女が飲ませた鎮静剤が効いてきて、街中で急に眠り込んでしまい、そこで新聞記者のジョー・ブラドリーが王女とはまったく気づかずに彼女を助け起こし、自宅アパートへ連れて行った。
翌朝、アンが王女であると気づいたジョーは、特ダネを手にするチャンスだと思い、カメラマンにも協力を頼み、アンを連れ出して街を歩き回る。ローマの観光名所を周り楽しんだり、夜になって二人ダンスを踊っている中で、互いに惹かれ合っていくというのがストーリーの概要です。

いやー、王女と一般人の許されざる恋って切なくそして熱い!そして最後の記者会見は名シーン!二人の表情が何ともいえない、、、、

そして、カメラマンの友人も金にがめつい感じだしといて、写真を渡す演出も粋でかっこいいぜ、、

 真実の口、ジェラートやら観光名所が多く出てきて、この映画を見ると一気にローマに行きたくなるような映画でした。

 

総括すると、オードリー・ヘプバーンかわいいので最高。ローマ最高。な普及の名作。

 

内容を書くのにMIHOシネマさんを参考にさせていただきました。わかりやすいので是非こちらもどうぞ

映画『ローマの休日』あらすじとネタバレ感想 | MIHOシネマ

 

ゲットアウト視聴(※ネタバレあり)

「ゲットアウト」の画像検索結果

今日はゲットアウトを見ました~~

まず一つ、こんな怖いとは聞いてないよ~~Σ(T□T)って感じでした。

自分はビビリなんで終始びびってました。特に黒人の女性役出てくるところは特にびびってました。(下の写真の女性)

 

内容としては、アフリカ系アメリカ人のクリスが白人の彼女ローズの実家へ招待され、歓迎されるが、違和感があったり不気味なことが起こりおかしいと感じたクリスは、ローズとともに家を出ようとするが、、、と言う話なんですが、とにかく違和感と不気味さが凄い映画でした。例えば、ローズの実家に黒人の使用人が男性と女性の二人がいて、夜に庭を走り去る男性の使用人や、窓ガラスに映る自分の姿を見つめる女性の使用人がいたり、また映画の全体として会話が取り繕っている、表面上の感じが不気味さをましているような気がしました。

「ゲットアウト」の画像検索結果

これ見てもらった方が分かると思いますが、使用人達は終始笑顔ですが何か隠している感じがします。また、社交会ではわざとクリスと話すとき、黒人の話をするところなどが滑稽な感じで不気味でした、、、

黒人・白人という言葉が多くある通り、人種差別的なメッセージがある作品でした。

最終的にローズの実家は黒人を誘拐して、社交界にきていた裕福な白人の脳みそと入れ替えて中身を乗っ取る(凝固法)という事を行っており、社交界も実はクリスのオークションであることが判明します。

ビンゴ大会だと思ったらズームアウトでクリスの写真が見えてくるシーンはぞっとしました。あと、ローズの本性が露わになるシーンもこの映画のトップレベルに怖いシーンでした。

ソース画像を表示

ローズ俺は信じてたんやで、、、(ノд・。)  てか、かわいと思ってたのに(こんなにかわいかったら、だまされても、、、、いや、死にたくないけど)

最終的に全員を殺して逃げ出すクリスでしたが、当初は警察に捕まると言う最後だったよう、で救われなすぎる、、(本作は親友の警察官が迎えに来る)

全体の感想としては、ホラー映画くらい怖くて心臓に悪く、不気味で滑稽な描写で現代に根強く残る人種差別を表している映画でした。

迷っている人は是非見てほしい。(ボヘミアン・ラプソディの感想)(※ネタバレあり)

「ボヘミアンラプソディ」の画像検索結果

今日はボヘミアン・ラプソディを映画館で観てきました。

ツイッターでも書きましたが、最近で一番の名作で、ここまで感動してしまうと、言葉にするのがはばかられますが、言葉にするためにブログを始めたので、言葉にしてみました。ですが、観ていただいた方が100万倍早いでしょう。(自分の文章力では1パーセントも伝えられるかどうか、、)

ここから、ネタバレありの感想です↓

 

 

 

まず、大前提で当たり前ですが歌が良い!歌に乗せることでストーリーのテンポも良くなるし、飽きない!

フレディの生き様は迷走したけど音楽の方向性だけは見失わなかったねと、一緒に見に行った友達が言ってましたが、まさにその通り!! だからこそ、一度離れてもまた一緒に演奏したし、伝説のバンドになれたんだろうなと思った。

フレディは有名に、人気になるごとに孤独になっていき、同性愛者であることもあり、奥さんとも離れることになってしまい、フレディは孤独を埋めるように満たされない日々を過ごすようになりました。そこで出てきたのが、この作品の唯一の悪役ポールです、彼はフレディのためではなく自分のために近づき利用しました。

「ボヘミアンラプソディ ポール」の画像検索結果

許さんぞポール、(`Д´)  (演じてるアレン・リーチさんはいい役者)

そんな中表れたのが、元奥さん(ストーリーが進むごとにかわいくなってませんか?)そして、彼女は「バンドという家族があなたに気をかけていて、多くのファンに愛されているのに何が足りないの?」みたいなニュアンスのことを言って、そこで、フレディは気づかされ、映画を見ていた僕も確かにと思いました。

フレディは自分にないものばかりを数えて、自分で孤独になっていたのかもしれませんね。つまり、欲張ってしまったと言うことかもしれませんが、その強い欲が彼らをそこまで成功させた力ともいえると思います。

つまり、成功するための強い望みや自信が、成功してからは自分を買い被る原因にもなってしまったのかもしれません、難しいものです、、、

だからこそ、彼の人生は激しく辛い道のりは歌となって後世に伝わっていくのでしょう。特に、最後のライブは鳥肌立ちまくりました。映画全体としても、歌以外でもぐっとくるシーンが多くあって、とてもよかったので、是非皆さんにも見てほしいです。

 

携帯に曲入れとこーーっとヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ

 

 

映画のあらすじ知りたいなら、MIHOシネマ

今日は、映画のあらすじ解説メディアMIHOシネマさんを紹介したいと思います。

mihocinema.com

映画のあらすじが難しくてわかんなかったーって人や、この映画の内容忘れたーなんて人には是非おすすめです。

 

映画の起承転結が丁寧に書かれており、見てなくても見た気分になると思います。(でも実際の映画も見てほしい笑)

自分は特に過去の映画の内容とか、思い出すのに良いなーと感じました。洋画、邦画関わらず幅広い映画が6000本以上書かれているので、だいたいの映画は見つかると思います。

また、おすすめ映画や公開中の人気映画ものっているので、映画好きにはもってこいのサイトです!

 

この映画情報メディアを束ねる影山みほさんのツイッターはこちらです。

影山みほ@映画好きOL (@mihocinema) | Twitter

 

自分もMIHOシネマさんをみならってがんばらなければ、、、